二時過ぎまでは起きていた。確かに。


 だが、そのあとの記憶はない。
 目が覚めると、さっきまでは何もなかったキャンバスに、新しい絵が描かれていて、辺りには、筆や絵の具のチューブが散乱していた。
 連作の新しい一枚になる下絵だった。
 海に沈む夕陽。群れ飛ぶカモメ。夕日を映す海面と紫色の山。
 目が覚めたという表現は正しくないかもしれない。我に返ったと言うべきだ。
 ついさっきまで、筆を握っていたという感触は手に残っている。馬楝の感触も。手についた絵の具もまだ乾いてはいなかった。
 もう、わかってもらえたと思う。
 僕が、どうして、連作にそれほどこだわるのか。
 なぜ執拗に、「あれは違うのだ。」と繰り返すのか。。
 記憶がないのだ。
 下絵を描くときの記憶が。
 少し意識があるようなときもあるのだが、それも、ほとんど夢うつつといった状態で、自分の手が動いているのをぼんやりと見ているという感じなのだ。
 始まりの記憶はある。
 それはいろいろな形でやって来た。
 脳天から雷に打たれたように、ズシンという重さを感じるときもあった。
 深い霧の中で道に迷うように辺りが見えなくなってしまうことも。
 ある時には、真っ暗な底無しの穴の中に落ちていく感覚も覚えた。
 そして、決まって、耳は、ある音を聞いているのだ。
 シャーーッ。
 その音は、テレビやラジオのノイズ音のようでもあり、雪解けの水が谷川を激しく流れ落ちていく音のようでもあった。

 絵を見ていると泣きたくなった。いつもそうだ。連作を初めて見るときには。
 見ていると引き込まれ、いつの間にか、心が熱くなってきて、自分の中の汚れたものを絞り出すように、涙があふれてきた。
 無性な懐かしさに似た感覚。
 あふれ出す涙を抑えることもなく、僕は嗚咽を繰り返しながらひたすら泣いた。

 泣きながら、ソファで寝てしまったらしい。
 けたたましい電話の音で目が覚めた。
 「はい。小林です。」
 受話器を取ったあとで後悔した。いつもは、留守電にしてあって、めったに出たことはない。
 自分の記憶の外で行われた創作活動で、思ったより体力を消耗していたのかもしれない。
 とにかく僕は、電話を取ってしまった。
 「もしもし」
 声に聞き覚えがあった。
 「私です。覚えてますか?」
 藤原夏美。
 「あ。ええ。もちろん。」
 「昨日はどうもありがとう。」
 「え?」
 「送っていただいて。」
 素直なところもあるんだ。
 「ええ。どういたしまして。そのために、わざわざ電話を?」
 「いいえ。実はお願いがありまして。」
 昨日とは態度が違う話し方。
 「何かなあ?」
 「実は、インタビューをさせていただきたくって。」
 そんなことか。それで、下手に出たんだ。
 「それは、ちょっと。」
 僕は言葉を濁した。
 「そうですか。やっぱり無理ですか。」
 「・・・」
 「失礼しました。」
 僕が何もいう前に、電話は切れた。
 なんて電話だ。一方的に。人の話も聞かないで切るなんて。
 いくら美人だって、何をしても許されるなんて思ったら大間違いだぞ。

 怒りがおさまらなず、確か彼女が東都新聞と言っていたことを思い出して、番号案内で番号を聞いて電話をした。
 「もしもし。」
 多分、怒った声だったと思う。
 「はい。東都新聞です。」
 交換の女性の声を聞いて、少し心が落ち着くと、電話したことを後悔した。
 だが、もう引き返せない。
 「記者の藤原夏美さんをお願いします。」
 きっぱりと言った。
 ひとこと、文句を言ってやらないと治まらない。
 だが、交換からの返事は、
 「わが社に、藤原という記者はおりませんが。」
 「えっ?」
 僕はすっとんきょうな声を出した。
 それが恥ずかしくって、できるだけ声を落ち着けて、
 「美術か、文芸を担当してる藤原さんだけど。」
 「藤原はおりません。美術にも文芸にも。藤原という記者がいないんです。」
 「・・・」
 パニックに襲われた。
 混乱した頭を整理して、やっと出た言葉は、
 「それじゃあ、責任者を出してください。」
 だが、こういう苦情めいた電話の応対には、社内マニュアルがあるのだろう。交換の女性は、少しもあわてず、
 「はい。それで、あなた様は。」
 と言った。
 「版画家の小林正弘です。」

 アルプス一万尺を十回以上聞いたあとで、もしもし、という男の声。
 「編集長は、ただいま、留守をしておりまして。私、芸術部デスクの龍村です。」
 「小林です。」
 「あのう。版画家の小林先生ですよね。」
 「はい。」
 「あ。失礼。他の電話が入りまして。こちらから折り返しお電話させていただきますので、お電話番号を。」
 こちらの電話番号を告げると、龍村と名乗った声は、後ほどすぐに掛けなおしますのでと言って電話を切った。
 電話番号で、いたずらかどうかの確認でもしたのだろう。
 数分して、電話が鳴った。
 相手は、龍村だった。
 「先程は失礼しました。それで、藤原ですが、彼女が何か?」
 交換の女性がさっきの電話の内容を伝えたのだろう。
 「やっぱりいるんですね。彼女にかわってください。藤原さんに。」
 「いえ。藤原は、フリーの記者でして。ときどき手伝ってもらっていますが、東都の社員ではありません。こちらには、先程までおったのですが、今はおりません。」
 フリー?
 社員じゃない?
 「藤原が、何か、失礼なことでも。先生がお怒りのご様子だと、交換のものが申しておりましたが。」
 何か、自分がとても悪いことをしているように思えてきた。
 「いえ。そうじゃないんです。」
 「・・・」
 相手は、僕の言葉を待っている。
 「実は、インタビューを、」
 ついでてしまった言葉。
 おい。待て!
 お前、自分が何を言おうとしてるのかわかって言ってるのか?
 「インタビュー?インタビューをお受けくださるんですか、先生が?」
 「え。ええ。藤原さんに頼まれまして。」
 あちゃーっ。
 言ってしまった。
 龍村は話し好きな男で、なかなか電話を切ろうとしなかった。
 おまけに、さすがに芸術部のデスクだけあって、僕の作品のこともよく知っている。
 もちろん、連作のことも。
 「私も、インタビューに、ご同席させていただけませんでしょうか?」
 と彼は言った。
 だが、すでに気持ちは落ち着いていて、申し出を丁重に断るだけの余裕があった。
 インタビュアーは藤原夏美で、他には一切の同席を認めない。
 そう言い切ると、残念がっている龍村に夏美への伝言を依頼して電話を切った。

 冷凍のピザをレンジで温め、バドを開けて、ソファに坐ると、とたんに、電話が鳴った。
 夏美かと思ったが、取らなかった。
 相手が出て、「もしもし」と言う声で、橋本とわかったが、そのままにしておいた。
 ピザが先だ。
 いつもの留守電とわかったのだろう。橋本の声は止んで、留守番テープの間抜けな応答だけが聞こえた。
 発信音の後で、再び、橋本。
 「もしもし。橋本です。来月の大阪での個展の件で、お話があります。ご連絡ください。」
 留守電の応答につられた間の抜けた話し方。
 電話が切れる前に受話器を上げた。
 「伝言受け取ったよ。」
 「あ。先生。いらしたんですか?」
 「うん。最初から、聞いてた。」
 「人が悪いなあ。」
 「ハハハ。許してくれ。電話嫌いなの知ってるだろ?」
 「ええ。まあ。」
 「それより、大阪の件は、この前打ち合わせした通りでいいんじゃないか?」
 「ええ。その最終確認のお電話を差し上げた次第でして。」
 「そうか。いいよ。この前の通りで。あとは、君に任せるから。」
 橋本は、任されたことへの礼を言うと、これから仙台に出張に出るが、出張から戻ったら会いたいと言った。
 「うん。そうしよう。」
 来週会うことを約束して、電話を切った。

 受話器を戻すとすぐに、ベル。
 また、とっさに受話器を取ってしまった。
 しまったと思ったがすでに遅く、案の定、藤原夏美。
 「よかった。」
 が彼女の第一声。
 「さっきから、ずっと話し中だったから。」
 そこまではよかった。
 僕は他の電話があったことを話して、夏美の次の言葉を待った。
 当然、彼女は、インタビュー受諾の礼を言ってくるだろう。そしたら、さっきの電話の非礼を、さりげなく注意すればいいじゃないか。大人の話し方で。
 だが、彼女の反応は、全然違った。
 「困るわ。あんなの。」
 「えっ?」
 とっさに聞き返した。
 「困る、って言ってるの。勝手に編集部に電話したりなんか。困るわ。あんなの。」
 プチンと音を立てて何かが切れた。
 「君何言ってるか、わかってるの?」
 「もちろんわかってるわ。」
 「じゃあ。君は、馬鹿なのか?まず、礼を言うべきだと思うがね。」
 「馬鹿は、そっちでしょう。勝手なことをして。」
 「勝手、勝手って、君が、申し込んできたインタビューを受けることが、勝手だって言うのか?それこそ、勝手じゃないか。いや、馬鹿げてる。君は、クレイジーだ。」
 大声が出てしまった。
 「・・・・・。」
 しばらくの沈黙。
 言い過ぎたとは思わない。いくらとびきりの美人だからといって、許されないことはあるんだ。
 「ごめんなさい。」
 ぽつりと言った言葉は、さっきまでの威勢の良さとは違って、か細い消え入りそうな声だった。
 何も言えなくなった。
 「ありがとう。と最初に言うべきだったわ。ごめんなさい。でも、・・・。」
 いきなり泣きそうな声。
 おいおい。
 どうすればいい?

つづく

前のページに戻る 次へ トップに戻る
page1 page2 page3 page4 page5 page6 page7 page8